女性の体や生理不順、PMSについて書いてきましたが、今日は更年期障害についてです。
更年期障害とは?
女性の人生は、成長とともにさまざまな身体的および精神的な変化を経験します。以下のように5つの段階に分けられます。
- 幼少児期:出生から思春期までの成長期
- 思春期:初潮からのホルモンバランス変化の時期
- 性成熟期:生殖能力が安定し、女性ホルモンが規則的に分泌される時期
- 更年期:卵巣機能の低下に伴うホルモンの急激な変化が起こる時期
- 老年期:閉経後にホルモン分泌が著しく減少し、老化の進行が加速する時期
これらの中で、更年期は「ゆらぎ期」とも呼ばれ、最も身体の変化が増える時期です。 更年期とは、卵巣の機能が停止し、エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンが大幅に減少する「終末」 「始まる時期の前後5年間」を指します。
日本における更年期の年齢範囲
日本人女性の平均閉経年齢は約50歳であるため、一般的には45歳から55歳の間が更年期とされます。 55歳を過ぎても生理が続く晩期終末も見られます。
更年期障害の原因とリスク懸念
ホルモンバランスの崩れ
更年期障害は、エストロゲンとプロゲステロンの大幅な減少によるホルモンバランスの乱れが主な原因です。 エストロゲンの減少は血管や自律神経に影響を与えるのはもちろん、血管や体温調整の機能に影響を与えます。エストロゲンの欠乏により、以下のような健康リスクが生じます。
- 皮膚や粘膜の乾燥:エストロゲンの不足により、皮膚の保湿能力が低下し、肌荒れや乾燥が起こります。
- 骨粗しょう症:エストロゲンは骨密度を維持するために重要で、閉経後は骨折のリスクが急増します。
- 動脈硬化:エストロゲンは血管を保護する役割があり、更年期以降は心臓血管疾患のリスクが高まります。
- 認知症:最近の研究で、エストロゲンの減少がアルツハイマー病などの認知機能低下に関連していることが指摘されています。
このように、ホルモンバランスの変化を緩やかなものではなく、暖かく乗り越えるための「更年期対策」が重要とされています。
更年期の主な症状
初期段階
- 生理周期の短縮: 更年期初期には、生理周期が徐々に短縮し、通常の28〜40日の周期が20〜25日に縮まることが多く見られます。 、徐々に生理の周期が不安定になり、最終的には終わりまでいきます。
中期〜後期の症状
- ホットフラッシュ:首から上半身にかけて急なほてりや発汗が起こる症状で、エストロゲン不足による血管の拡張と不安の乱れが原因です。
- 不規則な生理周期や不正出血:月経の間隔や量が不規則になり、不正出血を伴うこともあります。
- 動悸や息切れ、めまい:心拍数や血圧の調節が乱れやすく、動悸やめまい、息切れといった自律神経の症状が現れます。
- 精神の変化:早朝覚醒や不安感、無気力、気分の落ち込みなどのうつ症状が現れることが多く、状況不安定さが進むことが知られています。
更年期の影響を受けやすい人の特徴
更年期症状が重く出る人には、真面目で完璧主義、神経質、頑張り屋といった性格の傾向があると言われています。
環境配慮によるストレスの影響
更年期の時期は、家庭や仕事、子育ての負担、さらに親の介護など、多くの環境ストレスが重なることもあります。
注意点
更年期障害は甲状腺機能低下症、うつ病、メニエール病など他の疾患と症状が重なっている場合があるため、これらの症状を更年期障害だと決めつけず、適切な医療機関での診断を受けることをお勧めします。
更年期障害の緩和・対策法
基本的なアプローチ
更年期障害の軽減には、生活習慣の改善が要です。 特に、以下の3つを基本に、心身のバランスを整えることが重要です。
1.運動
定期的な運動は自律神経を整え、ストレスホルモンの分泌を抑制する役割があります。推奨される運動には、ウォーキングやジョギング、有酸素運動が含まれます。心拍数を上げることで血行が促進されます毎日60分の運動を目指し、無理なく継続できる運動習慣を取り入れましょう。
2.食事
栄養バランスを整えた食事が、ホルモンの安定と更年期の症状緩和に役立ちます。 特に、大豆に含まれるイソフラボンは植物性エストロゲンとして働き、ホルモンバランスのサポートに役立ちます。 K2を含む食材(乳製品や魚類)を積極的に摂取し、骨粗しょう症の予防も行いましょう。
3.睡眠
朝の光を取り入れることで体内時計を整え、14〜16時間後の自然な眠気を誘えます。
4.ストレスケア
更年期の自律神経症状に対しては、アロマセラピーや脳休息ヘッドスパ、深呼吸や瞑想などのリラクゼーション法が有効です。
私の更年期体験と対策
私自身も、現在更年期障害に向き合っています。 生理周期の乱れや早朝覚醒、疲労感と集中力の低下といった症状に対して、イソフラボンの摂取やよもぎ蒸しを用いたリラクゼーションケアを取り入れています。また、アロマセラピーを日常に取り入れ、心の安定を目指して努力を続けています。
更年期障害は、経験してみなければそのつらさが分からないところがありますが、適切なケアによって軽減することができます。自分に合った対策を見つけて、ぜひ一緒にこの時期を乗り越えていきましょう。何かごとやお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。