妊活で体温を上げた方がいいといわれる理由

体温を自然に上げる方法はいくつかあります。

これらの方法は、一般的な健康と免疫力を向上させるのにも役立ち、妊活中の女性にとっても有益です。

妊活の基本は「基礎体温の向上」

 

基本は自身の基礎体温がどのような形なのかをまずは確認することが大切です。

 

まずは女性が妊活で必要な体温について詳しく紐解いていこうと思います。

 

基礎体温の確認はまずはどのように?

基礎体温の測り方はまず決まった体温計を使いましょう。

 

基礎体温専用のデジタル体温計を使用すると正確に測れます。

口の中で測定することが一般的です。

 

そして朝起きてすぐ、体を動かす前に測ります。動くと体温が上がるため、正確な基礎体温を測るために重要です。

 

口内、腋の下、直腸など、毎回同じ場所で測ります。

口内が最も一般的で、舌の下に体温計を置いて測定します。

 

そして毎日の基礎体温を記録します。スマートフォンのアプリや専用のグラフを使うと便利です。

 

 

基礎体温とはなんですか?

 

 

妊活において重要なのは排卵日を特定することです。

基礎体温は、排卵日の予測に役立ちます。

基礎体温には以下の2つのフェーズがあります。

 

 

1. 低温期

月経開始から排卵前までの期間。体温は比較的低く安定しています(36.0~36.5度程度)。

 

 

 

2. 高温期

排卵後から次の月経までの期間。排卵後にプロゲステロンの影響で体温が上昇し、37度前後になります。

 

 

 

排卵が近づくと、体温が一時的に下がり、その後急激に上がります。この体温上昇が確認できると、排卵が起こったことを示します。排卵日を予測するために、以下のポイントを押さえます。

 

 

排卵前の体温低下

 一部の女性では、排卵の直前に体温がわずかに低下します。

 

体温の急上昇

排卵後、体温が0.3~0.5度上昇し、これが数日間続きます。この上昇を確認できれば、排卵が起こったことがわかります。

排卵日を予測するためには、数か月間の基礎体温を記録し、自分のパターンを把握することが重要です。

妊娠を希望する場合、排卵日の2日前から排卵日当日が最も妊娠しやすい時期です。この期間を「妊娠可能期間」と言います。

 

 

どれくらいの体温がいいのか?

「体温が低いと、授かりにくい」とよくいわれますが、

実は体温が高すぎても、授かりにくいようです。

 

また、体温が高い体質ゆえにあらわれる不調もあります。

体温を適温にととのえて、妊娠力を高めましょう。

 

 

「赤ちゃんがなかなかできない」

と相談にいらっしゃる人の基礎体温表を見せていただくと

だいたい

「低温期が36度以下」または「高体温期が36.7度を超えていない」ということがほとんどです。

 

こういう時はやはり基礎体温を上げるようなよもぎ蒸しや自律神経の調整などをおこないます。

 

 

 卵子と精子が受精し、受精卵が子宮の中で育っていくためには、やはり、ある程度の体温が必要なのだと感じさせられます。

その適温は上記にあるように36度から37度までと考えています。

 

 

 では、体温は高ければ高いほうが妊娠しやすいか、というと、実はそうともいえません。

たとえば、「低温期で36.7度以上、高温期は37度を超えている」ような体温が高い人も、実はなかなか妊娠しづらいのです。

 

 また、東洋医学に見ると、ふだんから体温が高い場合、「36.5~37.5」ある方は「血熱」という病的な体質であると考えます。

 

 

血熱というのは、体の中を循環する血液に熱がこもって、体にいろいろな不調があらわれているような状態。

たとえば、更年期障害の症状、ホットフラッシュなどは、血熱の代表的なものといえます。

 

 

血熱があると、血液の循環が悪くなるため、月経が止まったり、不正出血が起きる、また血の塊がはっせいしたりなどということもあります。

 

 

血熱はストレスと深く関係しているのですが、血熱体質の人は、もともと神経質、心配症の人が多く、ささいなことで落ち込んだり、イライラしたりしがち。仕事や不妊治療でも、ストレスを感じやすいでしょう。

 

余分な熱を体にためないためには、物事をクヨクヨと考えすぎないことが大事。そして、心から楽しめる趣味を持つ、なんでも話せる相談相手を持つなどして、できるだけストレスを自分の中にため込まない生活を心がけましょう。

日々の基礎体温の上げ方

 

1. 栄養バランスの良い食事

鉄分、亜鉛、ビタミンB群を含む食品:これらの栄養素は代謝を助け、体温を上げるのに役立ちます。肉類、魚類、全粒穀物、豆類、緑黄色野菜などに含まれています。

 

辛味のある食品:唐辛子や生姜などの辛味のある食品は体を温める効果があります。

 

 

2. 定期的な運動

運動は血流を促進し、体温を上げる効果があります。特に有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳など)は、心臓の健康を促進し、血液循環を改善します。

 

 

 

3. 十分な睡眠

良質な睡眠は体の修復と代謝機能を正常に保つのに不可欠です。不十分な睡眠は代謝を低下させ、体温を下げる可能性があります。

 

 

4. 温かい飲み物と食べ物

温かい飲み物や食べ物は体を内側から温め、体温の上昇に役立ちます。特に、生姜茶やほうじ茶などは体を温めるのにおすすめです。

 

 

5. ストレス管理

ストレスは体のバランスを崩し、代謝に悪影響を及ぼすことがあります。リラクゼーション技術(深呼吸、瞑想、ヨガなど)を実践して、ストレスレベルを管理しましょう。

 

 

6. 服装の調整

体を暖かく保つためには、環境に応じた適切な服装が重要です。特に冷え込む季節には、重ね着をして体温を保持しましょう。